2016年02月13日

ミシンの押さえ

今回試作するために久しぶりに押さえを変えて
縫ってます。

あたしのミシンは押さえがミシン上部のふたを
あけると並んで入ってるんですが、目当ての
押さえがない!!!

このミシンにはついてなかったか?と思ったんですが、
多分筒縫いするときに外れる方に入ってたかも!と
その外した入れ物を探しまくってようやく布の中から
出てきました(^-^;
普段ワイドテーブルをつけているので、
外したまんまなんです。

で、使いたかったのはこの三つ折り押さえ。

幅2㎜に三つ折りしてくれます。
自分で2㎜に三つ折りはかなり大変なので
たまにこういうものを使って三つ折りします。

最初だけ自分で2㎝ほど三つ折りして
押さえの下に入れて、あとは斜めにガイドがあるので
常にそこに布のはしっこを当ててると自然に三つ折りを
して縫って行ってくれます。

出来上がりがわかりにくいですが、
下の方は糸くずが出てるので上の方は
三つ折りができて糸くずが見えません。

最初の2㎝の自分で折った三つ折りが
ミシンの押さえに引っかかったりします。
そういう場合は上下の糸を長めにしといて
縫いながら糸を引っ張るとスムーズにいきますが
このミシンは自動糸切りがついてるので、下糸が
出てきてないのでできないんですけどね~。
なので、最初の方の三つ折りは諦めたりしてますが
今回はうまくいったので端から使えます。



次の押さえは別売りのを取り寄せてもらいました。
業務用で一般の人は使わないけど・・・と言われたけど
使ってみたくて注文しました。

一見普通の押さえに見えるんですが

縫い進めていくと・・・・・

ギャザーが寄っていきます。
どういう仕組みなのかよくわかりませんが、
一針の長さによってギャザーの大きさが変わってきます。
2㎜の長さだとそんなにギャザーが入らなくて
いせ込み程度の縮まり具合ですが、これは5㎜の
長さで縫ってるので、結構ギャザーが入ってます。

どんどん縫い進めると・・・・

くるくるになってきます。

最後には・・・

花みたいになってます。

均等にギャザーが入ってるので便利ですが
たとえば巾着にフリルをつけたいって時は
何ミリでどれだけ縮むかわからないので、
合わせて縫うことが難しく、今回みたいに
いったんフリルを作ってから巾着に縫い付けるしか
ないので、縫う時間が格段早くなる!ってことがなく
意味ない押さえではあるんですけどね~(^-^;

そのうち慣れて巾着本体にギャザー寄せながら
縫うってことをしてみたいです。
できたらずいぶん早くなるはず(*^_^*)

次はこれを使って作品に仕上げていきます♪

  
タグ :notoko
  • LINEで送る


Posted by handmade みっくす  at 08:00Comments(0)その他