handmade みっくす>その他>おまけ・・・。
2013年12月01日
おまけ・・・。
今回のフリマのおまけは、コースターです。
四角のコースターが主流ですが、ちょっとかわいくしずく型です。

いつも通りメンバー集まり、生地を持ち寄って
裁断印つけ、ミシン縫い・・・とやっていたんですが
もうほとんど縫い終わりかけた頃
ひっくり返す作業をしようと思ったら、どうしても
中に入れているウールの生地が出てくる・・・。
ひっり返し方を間違えたか・・・ともう片方を
ひっくり返してもやっぱりウールが出てくる・・・。
はたっ!と気づいた時思わずコースター投げつけてしまいましたヽ(`△´)/
中敷きのウールを一番外に入れないでしっかり
中敷きとして入れてしまってたんです(T_T)
もうほとんど縫い終わってたのに、全部ほどくことになり
せっかく集まったのに、ほどく作業で終わってしまいました(T_T)
作り方は簡単だったので、前日までに仕上げることで
別れましたが、こういう中身の入ったひっくり返すものを
作るときのポイントがあったので、記事にしようかと思います。
当然ひっくり返すので、返し口というのを作っておくんですが
どうしてもその部分だけ中敷きが表にも裏にも縫い付けられてません。
で、縫えてないとどう不都合があるかと言いますと
洗ったときに、その部分だけ中だけがしわになるとか
片寄ったりしてごわついたり・・・。
もちろん、返し口を梯子縫いするときに中敷きも一緒に
すくって縫えば問題なんですが、分厚いとそうもいかないので
そういう時は中敷きと裏地を先に出来上がり線に沿って縫っておきます。

↑ 表の出来上がり線に沿って中に入るように折り目を付けておいて

↑ 裏地と中敷きだけを返し口の出来上がり線に沿って縫います。

↑ 中敷き側から見ると一周出来上がり線通りに縫えてます。
この後に周りを返し口以外5ミリに切りそろえ、切込みを入れて
ひっくり返すと表は出来上がり線に沿って折れてますし
裏地は中敷きとともに出来上がり線より中に入って
折れてることになります。
もともと返し口は外へ出がちなので出来上がり線より
控えてまつります。
まつる前にアイロンで整えたりしますが、
この方法だとひっくり返した時点で控えてくれてます。
あとは表と裏地だけすくい梯子縫いすれば完成です。
こうすると中敷きまですくわなくてもしっかり
縫えてるので、洗っても中だけが寄れたりしません。

↑ これは縫いすぎ(^-^;
線と線がつながる位置までで充分。
もちろんこれでもほどくほどではありません(*^_^*)
・・・・・・と、たぶんメンバーの中では知らない話かも(^-^;
集まった時に説明するつもりだったんですが、
そこまで行けなかったので、今ごろ・・・
な
話になってしまいました( ̄∀ ̄*)イヒッ
notoko
四角のコースターが主流ですが、ちょっとかわいくしずく型です。

いつも通りメンバー集まり、生地を持ち寄って
裁断印つけ、ミシン縫い・・・とやっていたんですが
もうほとんど縫い終わりかけた頃
ひっくり返す作業をしようと思ったら、どうしても
中に入れているウールの生地が出てくる・・・。
ひっり返し方を間違えたか・・・ともう片方を
ひっくり返してもやっぱりウールが出てくる・・・。
はたっ!と気づいた時思わずコースター投げつけてしまいましたヽ(`△´)/
中敷きのウールを一番外に入れないでしっかり
中敷きとして入れてしまってたんです(T_T)
もうほとんど縫い終わってたのに、全部ほどくことになり
せっかく集まったのに、ほどく作業で終わってしまいました(T_T)
作り方は簡単だったので、前日までに仕上げることで
別れましたが、こういう中身の入ったひっくり返すものを
作るときのポイントがあったので、記事にしようかと思います。
当然ひっくり返すので、返し口というのを作っておくんですが
どうしてもその部分だけ中敷きが表にも裏にも縫い付けられてません。
で、縫えてないとどう不都合があるかと言いますと
洗ったときに、その部分だけ中だけがしわになるとか
片寄ったりしてごわついたり・・・。
もちろん、返し口を梯子縫いするときに中敷きも一緒に
すくって縫えば問題なんですが、分厚いとそうもいかないので
そういう時は中敷きと裏地を先に出来上がり線に沿って縫っておきます。

↑ 表の出来上がり線に沿って中に入るように折り目を付けておいて

↑ 裏地と中敷きだけを返し口の出来上がり線に沿って縫います。

↑ 中敷き側から見ると一周出来上がり線通りに縫えてます。
この後に周りを返し口以外5ミリに切りそろえ、切込みを入れて
ひっくり返すと表は出来上がり線に沿って折れてますし
裏地は中敷きとともに出来上がり線より中に入って
折れてることになります。
もともと返し口は外へ出がちなので出来上がり線より
控えてまつります。
まつる前にアイロンで整えたりしますが、
この方法だとひっくり返した時点で控えてくれてます。
あとは表と裏地だけすくい梯子縫いすれば完成です。
こうすると中敷きまですくわなくてもしっかり
縫えてるので、洗っても中だけが寄れたりしません。

↑ これは縫いすぎ(^-^;
線と線がつながる位置までで充分。
もちろんこれでもほどくほどではありません(*^_^*)
・・・・・・と、たぶんメンバーの中では知らない話かも(^-^;
集まった時に説明するつもりだったんですが、
そこまで行けなかったので、今ごろ・・・

話になってしまいました( ̄∀ ̄*)イヒッ
notoko
のこにょこ(agomonmon)と申します
手こずっていた部分です
φ(゚Д゚ )フムフム…
勉強になりました
ありがとうございます
(=^0^=)
大切に使います(^_^)
昨日は先を急いでいたので、出た後に友人に頼んで
フリルの付いたグラニューバックを買ってもらいました。
明日は手元に来ると思います。
義妹にプレゼントです♬
あ!手こずってました??
あたしも以前はそうでした。
通帳ケースなどポケットの多い部分を
まつる時すごく大変で・・・。
カーブのついた針を使うには太すぎますし
木綿針ではすくうのに苦労します。
この方法でずいぶん楽になりましたので
ぜひご活用ください❤
あひるさん>昨日はご来店ありがとうございました。
帰られたと思ったゆるりんさんが
あわててこられて、どうしたのかとびっくりしました。
作った本人もお気に入りだったので
お嫁入りが決まり喜んでおります(*^_^*)
「一緒懸命」いい言葉ですね❤あひる語録ですね!
まさに今回そんな感じでした。
なのでトップ画も4人で合わせて作ったコースターです。
右下の生地が可愛い(≧▽≦)
私はミシンは苦手なので、尊敬してしまいます~(^^;)
右下のはあげる人が決まってたんですが
来られませんでした(T_T)
あたしはピアスなんて作れないから
檸檬さんって器用だな~て思ってます❤